2019年4月22日 (月)

4月20日オープンピアノ室開催レポート

「2台ピアノでサロンコンサート」
日時:2019年4月20日(土) 10時~17時
場所:東京都狛江市

Pic1

今回は小田急線喜多見駅より徒歩5分ほどの閑静な住宅街にある、住宅新築と同時進行で造ったピアノ室です。
オーナー様は過去に開催された当社のオープンピアノ室に3回ご来場いただき、新築住宅の間取りの計画時からどのようなプランにすれば理想的なピアノ室が造れるか十分にご検討されました。

広さは約19.7帖、天井高さ2.85m、グランドピアノを2台置き、さらにサロンコンサート用に椅子を並べてもまだゆとりのある大空間です。ホールさながらの豊かな残響があります。

新築の設計段階からご相談頂いていたため、ピアノ室を音響的に良いプロポーションに調整することができました。

Pic2

イベントには多くのお客様にご来場いだきました。テーブルをお借りして図面を見ながらゆっくり打合せをしたり、実物の二重窓の様子をご覧いただいています。

Pic3

外に出て、ピアノの音がどれくらい聞こえなくなっているか実際に体感していただきました。壁に耳を近づけて「本当に中で弾いているの?」と不思議に思われることもしばしば。

Pic4

今度は中でピアノを弾いていただき、音響面を体感していただきました。豊かな響きに包まれ、空間に心地よい音色が満たされていきます。

Pic5

残響時間が長めで、弦楽器にとっても良い空間です。当社スタッフがヴァイオリンを演奏していますが、こんな空間が自分の家にあったら最高だろうな、とため息混じりにつぶやいていました。





| | コメント (0)

2019年2月12日 (火)

2018年11月18日オープンピアノ室開催レポート

 

開催場所:東京都杉並区荻窪

ピアニストのお嬢様とご両親が暮らす新築住宅に造ったピアノ室。
日々の練習やレッスンのみならず、2台ピアノやサロンコンサートなど将来的な使い方に幅を持たせられるよう約15.8帖の広さで計画しました。

 

スタッフが中でピアノを弾き、外でどのくらい聴こえるかを確かめています。
外部に対してD’-60の遮音性能があり、窓に耳を近づけてもピアノの音を聴きとることが困難であるほどです。
ご来場された方の中には、お隣の方が外出した時にピアノを弾くなど、かなり時間的な制約がある中でも何とか演奏時間を捻出されている方もいて、ピアノ室造りへの想いを強くされていました。

 

 

 

 

遮音性能だけでなくピアノの響きもご自身で弾いて体験できます。
お施主様の好みもあり少し響きを抑える吸音材を部屋の中に置いてありましたが、吸音材を出した状態の響きを好まれる方もいらっしゃいました。
今回は新築計画当初からご相談頂いていたこともあり、部屋のプロポーションを音響的に良い比率にすることを優先して全体の間取りを計画することができました。
部屋のプロポーションを整え低音から高音までバランスよく響く部屋にすることができれば、残響についてはインテリア(カーテンやカーペット、楽譜棚等)により後から調整することで十分好みの響きに近づけていくことができます。

 

次回のオープンピアノ室は4月の開催を予定しています。
モデルルームよりもリアルに遮音性能やピアノの響きを確かめられ、実際に使っているお施主さんから直接話を伺える貴重な機会ですので、少しでもピアノ室造りにご興味ある方はぜひお気軽にご参加下さい。

 

また、モデルルームのご見学は随時受け付けております。
ご予約の上、お気軽にお越しください。
TEL:03-3239-2021
モデルルームご案内

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月28日 (金)

【お知らせ】 2018弦楽器フェアに出展します!

今年も、 2018弦楽器フェア に出展致します!
国内外の新作弦楽器・関連品を集結させた、見て・聴いて・弾いて楽しむ日本で唯一のイベントです。

■開催日時
11月2日(金)~11月4日(日) 10:00~18:00
■会場
科学技術館
■入場料
1,000円 ※高校生以下無料(全イベント3日間有効・試奏自由)
■出展内容
ヴァイオリン/ヴィオラ/チェロ/コントラバス/
楽弓/バロックバイオリン/ヴィオラ・ダ・ガンバ/
ギター/リュート/ヴィウェラ/マンドリン/
弦楽器付属品/ケース/楽譜/CD/弦楽器製作工具・木材等
各日コンサート・イベント・レクチャーあり

▲昨年の様子です。

当日は、弦楽器のための防音室・音楽室づくりに関するご相談を専門スタッフが承ります。
弦楽器だけではなく、ピアノ、その他の楽器もOKです。

  • 「防音室・音楽室について、とりあえず話を聞くだけでも…」
  • 「今の部屋がなんだか響きがイマイチな気がする…」
  • 「練習しているとご近所へ音もれしている気がする…」
という方、ぜひ足を運んでみませんか?
弊社モデルルームも、随時公開していますので、お気軽にお問合せください!

■担当者連絡先
担当:小林(こばやし)
Tel:03-3239-2021

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月19日 (月)

防音室見学会 @ 兵庫県宝塚市

さて、実際に施工した物件の見学会が兵庫県宝塚市であります。

日時:2018年3月10日(土)10:00~17:00(最終受付16:00)
場所:兵庫県宝塚市山手台東5丁目

1802_ktei_opp_6
 
コントラバスのお客様宅。エレクトーンも御座います。
お子様がSAXを演奏される、ということで、多種類の楽器でも防音室は成り立つの?という事を
体験頂けます。
 
勿論、楽器を持ち込んで頂けますので、ご自身の楽器で響きと性能を体験してみてください。
  
お施主様もいらっしゃるので
・他社と比べてどうしてアコースティックさんにしたの?
・施工で不安はなかった?
などなど、実際の工事の不安解消の場になると思います。
 
・・・事前打ち合わせはしておりませんので(こう答えて下さい!等)、当社にとって耳に痛い事も
あるかもしれません…そこは改善点として、しっかり受け止め次に活かしますが、工事を考える
方にとっては有益な情報だと思います。
  
是非、お越しください。

要予約 コチラ から (申込ウィンドウが立ち上がります)
TEL 06-7492-9233

 
アコースティックデザインシステム
関西営業所
大阪府大阪市淀川区西宮原1-3-56 EbyU新大阪201
(ショールーム常設)
担当 宮田
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月 2日 (木)

【お知らせ】 2017弦楽器フェアに出展します!

明日開催される、2017弦楽器フェア に出展します!
国内外の新作弦楽器・関連品を集結させた、
見て・聴いて・弾いて楽しむ日本で唯一のフェアです。
■開催日時
 11月3日(金)~11月5日(日) 10:00~18:00

■会場

■入場料
 1,000円 ※高校生以下無料
 (全イベント3日間有効・試奏自由)

■出展内容
 ヴァイオリン/ヴィオラ/チェロ/コントラバス/
 楽弓/バロックバイオリン/ヴィオラ・ダ・ガンバ/
 ギター/リュート/ヴィウェラ/マンドリン/
 弦楽器付属品/ケース/楽譜/CD/弦楽器製作工具・木材等
 各日コンサート・イベント・レクチャーあり

2016_1
昨年の弊社ブースです。

2016_2
昨年の様子です。

弊社は、昨年から続いての出展になります。
当日は、弦楽器のための防音室・音楽室づくりに関する
ご相談を専門スタッフが承ります。
(弦楽器だけではなく、ピアノ、その他の楽器もOK)

また、会場となります科学技術館は弊社九段オフィスの近くにございます。
2015_

「防音室・音楽室について、とりあえず話を聞くだけでも…」
「今の部屋がなんだか響きがイマイチな気がする…」
「練習しているとご近所へ音もれしている気がする…」
という方、ぜひ足を運んでみませんか?

弊社ショールームも、随時公開していますので、
お気軽にお問合せください!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年9月20日 (水)

9月16日オープンピアノ室開催レポート

「レコーディングもできる広々ピアノ室」
日時:2017年9月16日(土) 13時~17時
場所:神奈川県横浜市
 

1

スタインウェイやベーゼンドルファー、ベヒシュタイン等の質の高い中古ピアノをイタリアから直輸入する会社を経営する傍ら、ご自身でも演奏や作曲をされているオーナー様の自宅兼事務所。
ピアノの展示や、声楽、弦楽器とのアンサンブルができるようにと、1階の大部分を占める20帖を防音室としています。
設計段階から階高を高く確保したこと、また床を下げることにより天井を高くとっており(2.8m)、空間としては小ホールのような雰囲気に仕上がっています。
フローリングは本体工務店施工ですが、こちらから提案させて頂き無垢のフローリング(ナラ)を使用してもらいました。

2

吸音材を設けていないため響きは長めですが、5分ほどピアノを弾いていると慣れてきて丁度よく感じられるというお話や、
カーテンを閉めて若干吸音することで弾きやすくなるというお話など、遮音だけでなく響きに関してのご意見を色々と頂けました。

3

 
Op_01
道路側に大きく開けた土地のため、その面に大きな開口部を取っています。
こんなに大きな窓を設けても大丈夫なの?というご質問を受けながら、外壁、窓前など各所で音を聴いて頂きました。
閑静な住宅街ですが、近隣住戸にはとても届かないかすかな音であることを実体験していただきました。

4

 
最後にアコースティックデザインシステムの社員でヴァイオリンとピアノの演奏。
寸法比を計算して部屋の形を整えており、スッキリとしたムラのない響きのお部屋です。
アンサンブルをするにも心地よい響きの空間です。

ご協力
CARLONE 株式会社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月28日 (月)

8月26日オープンピアノ室開催レポート

「ピアノ、チェンバロ、弦楽器仲間が集う趣味空間」
日時:2017年8月26日(土) 13時~17時
場所:東京都町田市

Pic1

ご夫婦共に会社勤めをしながらオーケストラのメンバーとしてヴィオラを弾いたり、ピアノのコンクールに出場したりと、頻繁に演奏活動を行っています。平日の夜は自分たちの練習で、週末は弦楽器の仲間が集まってアンサンブルしたりと、音楽室が大活躍です。

ハウスメーカーの新築時に同時進行で施工しました。防音工事後でも13帖以上の広さがあり、他の部屋よりも各段に広いスペースであることから、音楽が生活の中心であることが窺えます。

Pic2
ご見学に訪れたピアニストの方が試弾。「部屋の響きを感じながら演奏できるのが素晴らしい。特に床からの反射音がきちんと耳に届くのがよい」とご好評いただきました。フローリングの材質なども吟味したいとのことです。

Pic3
ご友人のヴァイオリニストとピアノで合わせるオーナー様。お互いの音が明瞭に、かつバランスよく聞こえるのでとても心地よいとのご感想。天井が高い(2660mm)ので弓がぶつかるのを気にせずのびのびと演奏できます。

Pic4
ヴァイオリンとピアノの音が外でどれくらい聞こえるか確認中。窓に耳を近づけてようやく分かる程度です。これなら24時間、ご近所に気兼ねすることなく演奏できるとご納得いただけました。

Pic5
新しく製作、納品されたばかりのチェンバロを弊社スタッフが少し弾かせていただきました。典雅な音色もさることながら、置いてあるだけでもその姿が美しいです。(脚はまだ仮のものとのことです)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月 4日 (金)

7月22日オープンピアノ室開催レポート

7月22日オープンピアノ室開催レポート
「マリンバとピアノの音楽室」
夏日の暑い中の開催となりましたが、たくさんのお客様に来ていただきました。
サックスやカホンなど、ご自身の楽器を持ってきてくださる方もおり、お客様同士でのお話も盛り上がっていました。

遮音体験では、外壁や窓前でピアノやマリンバの音の聞こえ方を確認したり(ほとんど聞き取れないレベル)、2階リビングでの聞こえ方なども体感して頂きました。
モデルルームで体験済のお客様もいらっしゃいましたが、実際の建物で実際に確認することにより、より安心して頂けたようです。
Photo_5
実際に楽器を弾くことで、部屋の響きを体感できる


Photo_2
オーナーによるマリンバの演奏


Photo_3
部屋の仕様や窓の構造を確認


Photo_4
隣地境界線で窓前での聞こえ方を体感

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年6月22日 (木)

6月17日オープンピアノ室開催レポート

6月17日オープンピアノ室レポート
「吸音板を最小限に抑えた響きの豊かな音楽サロン」

日時:2017年6月17日(土) 14時~17時
場所:東京都杉並区

Main_3

 比較的都心から離れた場所が多かった本企画ですが、今回は23区内、中央線沿線という便利なエリアで開催されました。大手ハウスメーカーの新築時にコラボレーション工事で実現した音楽室で、全館空調設備も組み込んでいます。閑静な住宅地にあり、近隣住戸が至近距離で接していますが、まったく気兼ねすることなく演奏が可能です。

Photo
お部屋の広さは躯体芯で14.7帖、防音工事による面積減が1.6帖です。

Pic1_2

 上の写真は5月に行われたフルートとハープの演奏会の様子です。20席のサロンコンサートができる広さがあり、声楽家のオーナー様ご自身が出演するだけでなく、様々な演奏家をお招きしてのコンサートが開催されています。吸音板の設置を最小限に抑えた響きの豊かな本ホールは、声楽やフルート、ハープには特に相性が良いようです。

Pic2_2

 来場したお客様にピアノを試弾していただきました。繊細なタッチに空間が鋭敏に反応するため、力まずに演奏することができます。実際よりも広いホールで演奏しているような感覚がします。

Pic3_5 Pic4_7

 音楽室の外は隣の家がすぐ目の前に迫っており、典型的な都内の住宅地の様相です。大きな音を出すにはいかにも不利な立地条件です。

Pic5_2

 ピアノの音は窓に耳を近づけてようやくわかる程度。近隣の住人が演奏していることに気付くことはまず無さそうです。部屋の中ではあんなに響いていて防音は大丈夫なのですか? とよく聞かれますが、実は部屋でよく響くことが防音性能に影響することはほとんどありません。つまり防音と残響は切り離して設計しても構わないのです。

Pic6_2

 天井を見上げると全館空調の吹き出し口が。空調ダクトが音漏れの経路にならないよう、ハウスメーカーの設計担当者や空調業者と協議して、きちんと消音設計が行われています。近年、全館空調を採用する住宅が増えていますが、音楽室にも取り入れることが可能です。

 今回のように大手ハウスメーカーの新築時にコラボレーション工事で施工する実例は多数あります。今後もオープンピアノ室を継続的に企画してまいりますが、音のことは実際その場で体感してみなければなかなかイメージしづらいと思いますので、音楽室をご検討中の方は是非ご来場してみてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年6月19日 (月)

5月27日オープンピアノ室開催レポート

 今回のオープンピアノ室は埼玉県三郷市。
 元々はユニットタイプの防音室をお使いでしたが、新築を機に弦楽器奏者との合奏や発表会、演奏会等もできる部屋にしたいとのご意向でプランニングを進めました。
_l9a3429_1

 約16帖という平面的な広さに加え、間取り上2階が乗らないようにできたため勾配天井のダイナミックな空間とすることができました。
 新築のプランニング段階から、間取りや屋根部分の構造等細かい打合せを住宅会社交えてできたからこそできた計画です。
 当日はこれから防音工事を計画されている方に加え、翌日に発表会を控えるオーナーさんの生徒さん達もリハーサル演奏にお越しになり多くの方にお越し頂きました。
Img_9740
中でオーナーさんにピアノを弾いてもらい、外でピアノが聴こえるのかを確かめています。
窓に耳を近づけると周囲の音が止んだ時に微かに聴こえる程度です。
風が吹いたりや鳥の鳴き声がすると、それにかき消されてしまうような音量です。
窓前1m地点でD'-50の遮音性能です。
Img_9748
続いてFIX窓の面でも聴いてみました。
 ピアノの音が全く聴こえず、中で弾いているかの確認のために外壁面に耳をピタッとくっつけてみてようやく微かに聴こえました。
こちらはD'-55の遮音性能です。
Img_9734_2
遮音性能について確認を終えると、皆さんの関心事は部屋の響きがどうなのかという点。
じっくりとピアノを弾いて確かめます。
Img_9754_2
今回のピアノ室では、仕上げ材として吸音板は一切使いませんでした。
ホールのような豊かな響きにできるだけ近づけたいというご要望のためです。
 完成時点では反響が強すぎて会話もままならない状況でしたが、お引っ越し後には楽譜や待合用のソファが適度な吸音をし、心地よく豊かな響きの部屋となりました。
 物や人にもそれなりの吸音力があるため、過度な吸音は必要ないのです。
発表会用の椅子を並べただけでも響きに変化があるのが分かりました。
Photo
 今回はオーナーさんの生徒さん達による、デモ演奏会兼発表会リハーサルを併せて行いました。
 お子さんから社会人の方まで幅広い年代の生徒さんがいらっしゃいましたが、オーナーさん曰くこの部屋でレッスンを始めてからはピアノの音色について指導しなくても、生徒さん自身が自分の出した音の善し悪しを聴き分けできるようになったとのこと。
響きのある空間でのレッスンは耳を育む上でも良い効果があるようです。
今回ご参加できなかったという方も、今後は定期的に開催していきますので是非次回以降お越し下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«4月22日オープンピアノ室開催レポート!!