オープンピアノ室 番外編レポート
大阪市阿倍野区のマンション1階に防音工事をしたアコースティック楽器メインの
「スタジオ ラ・フィーユ」のオープニングイベントが行われました。
この度のオープン、誠におめでとうございます。
オープニングを祝してお花なども贈られてきておりました。


オープニングイベントの内容は・・・・・
一部にPOPSバンドのコンサート、二部にクラシックピアノ演奏。
一部と二部の間に当社のオープンピアノ室番外編を同時開催させて頂きました。
ご来場頂きました皆さま、演奏者の皆さま、ご協力頂きましたオーナーさま
本当にありがとうございました。
まずは、第一部のPOPSバンドのリハーサル。


リハーサル終了後、少し休憩を挟んで第一部が始まります。
間接照明を落すと雰囲気が変わります。


約11帖の室内での演奏会。
至近距離ですがみなさま聴き入っておられました。

一部が終了し、ロビーでは出演者を交えて飲茶を軽食。そして歓談。

スタッフ一同は、第二部に向けてセッティングを変更します。
第二部のクラシックピアノ演奏の調律とリハーサル。
実はお隣のお部屋も当社で工事を行いましたのでお隣にあがらせて頂いて遮音性能の確認。
マンションの住居間で性能を確認してもらえる機会は中々ないので貴重な体験になったのではないでしょうか。

扉の向こうが防音室になります。
オープニングイベントの二公演とも エンジニアさんにエアー録りをして頂いていました。

グランドピアノのマイキングなど色々と検討されておられましたが
「音を鳴らす環境って本当に大切ですね。部屋の音が良いから音作りがしやすいです。」
などコメントを頂き、防音室の音まで拘る当社の設計意図通りでこれもまた、ニヤリと・・・・・。

オープンピアノ室番外編も兼ねていましたのでご来場者の方に遮音性能を体感して頂きました。

実はお隣のお部屋も当社で工事を行いましたのでお隣にあがらせて頂いて遮音性能の確認。
お隣のキッチンではD-75等級。
防音室ではD-90等級という高遮音性能になります。
マンションの住居間で性能を確認してもらえる機会は中々ないので貴重な体験になったのではないでしょうか。


扉の向こうが防音室になります。
キッチン側の壁に耳を当てて聞いておられましたが・・・・・
「ぜんぜん聞こえないですけど、本当に弾いてますか?」
「ぜんぜん聞こえないですけど、本当に弾いてますか?」
と不思議に思われ、「スタジオ ラ・フィーユ」の防音ドアと玄関扉が同時に開いた際に
メロディが聴こえてきて「やっぱり弾いてたんですね」などと言われる場面もあり、
設計担当とししては思わずニヤけてしまうところです。
そして、第二部が始まります。
メロディが聴こえてきて「やっぱり弾いてたんですね」などと言われる場面もあり、
設計担当とししては思わずニヤけてしまうところです。
そして、第二部が始まります。
演目はショパン曲集になります。
柔らかいタッチのピアノの音が本当に素敵でした。
柔らかいタッチのピアノの音が本当に素敵でした。


オープニングイベントの二公演とも エンジニアさんにエアー録りをして頂いていました。


グランドピアノのマイキングなど色々と検討されておられましたが
「音を鳴らす環境って本当に大切ですね。部屋の音が良いから音作りがしやすいです。」
などコメントを頂き、防音室の音まで拘る当社の設計意図通りでこれもまた、ニヤリと・・・・・。
オープングイベント終了後には、みなさまで音についてあらゆる角度から談義が始まり
私も大変、勉強させて頂きました。
この経験を今後の私の設計にも活かしていこうと思う次第でした。
オーナーさまの「音楽をお身近に感じてもらえる場を提供したい」という想いから計画が始まった
「スタジオ ラ・フィーユ」はこれから機材も増やしていき、徐々に一般開放に向けて
準備をされていくそうですのでお楽しみしていて下さい。
定期的にミニコンサートも開催されるそうですので私も楽しみにしています。
投稿 宮田|アコースティックエンジニアリング 関西営業所 06-7492-9233
| 固定リンク
「7.体験オープンスタジオ」カテゴリの記事
- 緊急告知!!京都府宇治市にてピアノ教室内覧会を開催!(2018.07.18)
- オープンスタジオ@大阪府東大阪市(2018.07.03)
- 防音室見学会 @ 宝塚市(2018.02.19)
- 防音セミナー1月・2月&体験防音音楽室(2018.01.18)
- 防音セミナーレポート(2017.11.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント