« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »

2015年12月22日 (火)

年末年始休業のお知らせ

平素は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。
下記のとおり、年末年始休業のご案内をいたします。
 
12/25(金) 営業日
12/26(土) 営業日
12/27(日) 休み
12/28(月) 事務部門のみ営業
12/29(火) 年末年始休暇
12/30(水) 年末年始休暇
12/31(木) 年末年始休暇
01/01(金) 年末年始休暇
01/02(土) 年末年始休暇
01/03(日) 年末年始休暇
01/04(月) 年末年始休暇
01/05(火) 年末年始休暇
01/06(水) 年末年始休暇
01/07(木) 営業日
 
となっております。
 
年末年始の家族会議で決まったという方。
同窓会でバンドメンバーと再会と同時に再燃、という方。
問合せしたい!!という方は
 
                                                  問合せページはコチラ
 
ご迷惑、ご不便お掛けしますが何卒よろしくお願い申し上げます。
 
--------------イベント情報-------------------------------------
 
1月12日(火)10:00~ 防音セミナー @関西営業所ショールーム

     お申込みはコチラ

投稿 石田|アコースティックエンジニアリング 関西営業所 06-7492-9233

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月19日 (土)

寺嶋千紘さんのピアノ室(約7帖)

2013年に完成しました兵庫県の防音室をすこし詳しくご紹介します。
 
01_3

関西を中心にソロ活動と共に、アンサンブルピアニストとして
多数の演奏会に出演する寺嶋さん。
お引越しを機に、夜間や早朝に自由にピアノを弾ける環境を求められていました。
 

「いかにも防音室でない、自然な部屋が良い」
「色々な楽器の方とアンサンブルでリハーサルをできるようにしたい」
という想いでピアノ室の検討を始められました。
 

閉塞感のない、居心地が良く明るいインテリアと音の響きに拘りを持つ提案に共感を頂き、
寺嶋さんにとって唯一のピアノ室が出来上がりました。
 
 
【高い遮音性能でご近所に気兼ねなく演奏できる】
Photo_6

遮音性能については上下階の住戸に対してD-80等級
隣接住戸に対してD-75等級という高性能。
 
「周りの方は、いつ弾いているのかまったく気付かれないようですので、
時間帯を気にせず自由に弾けます」
と寺嶋さん。とてもご満足頂けているようです。



【響きの良い音楽室を造るにはまず部屋の形を整えることが必要】
Photo_3

小さな部屋でもすっきりとした素直でクセのない響きを得るには部屋のプロポーションの検討が重要です。
間口・奥行き・天井高さの寸法を音響的にふさわしい比率で設計する必要があります。

内装材は床は合板フローリング、壁・天井にはビニルクロスと一般的な素材を使用しており、
スタンダードな仕様であっても、部屋のプロポーションをきちんと検討することで
楽器本来の響きを十二分に生かすことができます。



【窓から外光が入り、閉塞感のない明るい部屋】
Photo_4

通常、窓は防音上は不利な部分ですが、周辺の状況とガラスの性質やサッシの構造を
きちんと検討すると窓を計画することは可能です。
密閉された空間ではなく、ほどよく自然の光が射し込む明るい空間になります。
 

マンションの場合は一戸建て住宅と違い、窓のすぐ外に近隣の建物があることはなく、
引違い窓であっても二重サッシとするだけで十分なケースがほとんどです。



【家具もインテリアも自由設計】
Photo_5

寺嶋さんは楽譜をはじめ、さまざまな大きさの小物も飾られる書棚をお持ちでした。
それを「造りつけ家具のように壁一面に配置したい」とのことでしたので、
現場にて加工し、寸法を調整することで綺麗に収めることができました。

楽譜や小物がランダム配置されることにより、部屋のアクセントとなっています。

 
 
02
 
 
落ち着いた黄緑色のクロスを壁の一面だけ貼り分けて、
単調になりがちなマンションのインテリアに変化を付けています。
 
先日、お部屋へお伺いした際には、
「防音室なのに自由に希望通りに造ってくださって満足しています。」
「おかげさまで気持ちよくピアノを弾けて、様々な楽器演奏者の方にもお越しいただき、
コンサートのリハーサルにも使っています。」
と笑顔で話してくださりました。

当社の防音室を気に入って下った寺嶋さん。
お知り合いにもご紹介していただき本当にありがとうございます。
 

 
寺嶋千紘さんのブログについてはこちら。
投稿 宮田|アコースティックエンジニアリング 関西営業所 06-7492-9233

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月 8日 (火)

オープンピアノ室 番外編レポート

大阪市阿倍野区のマンション1階に防音工事をしたアコースティック楽器メインの
「スタジオ ラ・フィーユ」のオープニングイベントが行われました。

この度のオープン、誠におめでとうございます。

オープニングを祝してお花なども贈られてきておりました。

Photo_16Dsc_1206_2
  
オープニングイベントの内容は・・・・・

一部にPOPSバンドのコンサート、二部にクラシックピアノ演奏。
一部と二部の間に当社のオープンピアノ室番外編を同時開催させて頂きました。

ご来場頂きました皆さま、演奏者の皆さま、ご協力頂きましたオーナーさま
本当にありがとうございました。

まずは、第一部のPOPSバンドのリハーサル。
Photo_7 2_7
  
リハーサル終了後、少し休憩を挟んで第一部が始まります。
間接照明を落すと雰囲気が変わります。

Photo_9Pop_3

約11帖の室内での演奏会。
至近距離ですがみなさま聴き入っておられました。
Photo_10
 
一部が終了し、ロビーでは出演者を交えて飲茶を軽食。そして歓談。

Photo_12

スタッフ一同は、第二部に向けてセッティングを変更します。
第二部のクラシックピアノ演奏の調律とリハーサル。 
Photo_13

オープンピアノ室番外編も兼ねていましたのでご来場者の方に遮音性能を体感して頂きました。
Opp_2

実はお隣のお部屋も当社で工事を行いましたのでお隣にあがらせて頂いて遮音性能の確認。
お隣のキッチンではD-75等級
防音室ではD-90等級という高遮音性能になります。

マンションの住居間で性能を確認してもらえる機会は中々ないので貴重な体験になったのではないでしょうか。

Img_7073Dsc_1217_4
扉の向こうが防音室になります。
キッチン側の壁に耳を当てて聞いておられましたが・・・・・
「ぜんぜん聞こえないですけど、本当に弾いてますか?」
と不思議に思われ、「スタジオ ラ・フィーユ」の防音ドアと玄関扉が同時に開いた際に
メロディが聴こえてきて「やっぱり弾いてたんですね」などと言われる場面もあり、
設計担当とししては思わずニヤけてしまうところです。



そして、第二部が始まります。
演目はショパン曲集になります。
柔らかいタッチのピアノの音が本当に素敵でした。
Piano2 Piano1_2
 

オープニングイベントの二公演とも エンジニアさんにエアー録りをして頂いていました。

Photo_14大阪_ピアノ_スタジオ_リフォーム_OpenPiano室_防音室⑯

グランドピアノのマイキングなど色々と検討されておられましたが
「音を鳴らす環境って本当に大切ですね。部屋の音が良いから音作りがしやすいです。」
などコメントを頂き、防音室の音まで拘る当社の設計意図通りでこれもまた、ニヤリと・・・・・。

 
オープングイベント終了後には、みなさまで音についてあらゆる角度から談義が始まり
私も大変、勉強させて頂きました。

この経験を今後の私の設計にも活かしていこうと思う次第でした。
 

オーナーさまの「音楽をお身近に感じてもらえる場を提供したい」という想いから計画が始まった
「スタジオ ラ・フィーユ」はこれから機材も増やしていき、徐々に一般開放に向けて
準備をされていくそうですのでお楽しみしていて下さい。


定期的にミニコンサートも開催されるそうですので私も楽しみにしています。
 
 
 
投稿 宮田|アコースティックエンジニアリング 関西営業所 06-7492-9233

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ピアノ室見学会 概要レポート

去る12月6日(日)スタジオ ラ フィーユさんで開かれたオープニングイベント。
 
オーナー様の尽力で大盛況、とても楽しいイベントでした。

まずは、4人編成 POPSのリハーサル からの 立食飲茶&歓談。
 
1dsc_1152
      2dscn2785













そしてライブ本番 + 一発撮り
3dsc_1170_3

続いて 調律 & クラシックリハーサルを挟んでからの
4dsc_1210 5dscn2820















クラシックコンサート + 一発撮り
6dsc_1220
 
床材や、壁の漆喰などは当社ショールームと同じ素材なのに
「あれ?こちらの防音室の方が居心地がいい…」
人が使っていくことで出る良さを実感です。
 
演奏は至近距離で、耳が痛くなるかと思いきや全くそんなことはなく。
まさに音を楽しむための空間・イベントでした。
 
「通いたいけれど遠い~」
「大音量で音楽聞きたい!」
などなどの声の他に
「静かに本を読む」「集中して絵を描く」等、新たな使い方も。
 
マンションの上階の方も、飛び入り見学に来られておりましたが
「本当に音楽鳴らしていたんですね、全然聞こえなかったから、やっていないかと思いました」と。
当社としては「そうでしょう?そうでしょう??」と思わずニッコリ(ニンマリ)



 
詳細レポートは、近日upしますので、もう少々お待ちください。


投稿 いしだ|アコースティックエンジニアリング 関西営業所 
06-7492-9233

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月 1日 (火)

ピアノ室見学会 & 防音セミナー

 12月6日(日)10:00~ or 15:00  12月7日(月) 10:00~
  オープンピアノ室(ピアノ室見学会)   防音セミナー
   
 10月に引き渡したマンションピアノ室です。
 
実際にマンションでの性能を体感できる貴重な機会になりますので関西地区で自宅の防音室をご検討のみなさま、ご興味をお持ちのみなさまぜひぜひ、お越し下さいませ。
 普段あまりお話する機会の無い、防音についての知識を基礎から解説する内容です。

 具体的に防音工事の予定のある方だけでなく、将来的に漠然と防音をお考えの方も、ぜひご参加下さい。
                                                  お申込みはコチラ

Dsc_1195_3


投稿 いしだ|アコースティックエンジニアリング 関西営業所 06-7492-9233

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »